脳梗塞発症した知り合いががんばるリハビリ方法
突然知り合いのお父さんが脳梗塞を発症して倒れました。
幸い早期の発見だったため、一命を取り留めました。
しかし、これから長いリハビリ期間が生じて、家族も方も何かと大変だと思いますね。
そもそもリハビリの期間が急性期・回復期・維持期(ずっとリハビリしなければならない期間)に分けられていて、脳梗塞後の後遺症の状態に合わせて、それぞれの適した施設や病棟でリハビリをしなければいけない期間とのこと。
脳梗塞でいちど死んでしまった脳細胞はもう二度と復活することがないらしい。
非常に怖いことです。なので、脳からの信号がうまく送れなかったして、体の一部分が動かなかった、麻痺して後遺症となって体が動かないことになるとのことです。
ですから将来にわたってずっとリハビリやストレッチを行い、生き残った脳細胞で脳梗塞発症前の状態に戻せれるように訓練するわけですね。
けど少しでも早く回復できるように、発症した後はすぐ診察して治療してもらってリハビリをなるべくはやく始めたほうがいいみたいですね。
こちらのサイトもたまたま読んでいたら発見しまして、勉強になりました。私の周りにも年配の方が多いので、なるべく脳卒中やら脳梗塞にならないように健康に気を付けてもらいたいところですね。
参考サイト→http://脳梗塞-リハビリ.com/